大山公園は太平山三吉神社 金剛山古峰神社 鳥打山を中心に造園整備され、昭和18年に「大山公園」と名付けられました。 園内は遊歩道やあづまやが整備されており、約1時間ほどで散策することができます。 大山公園には城跡が残り歴史を感じさせる趣があります。 古の人々は、眺めがよい場所で歌を詠み残しており、それらは「尾浦八景」と呼ばれ8か所それぞれの場所に石碑あり場所名と歌が紹介されております。 その名の通り、足をとめて見渡すその眺望は素晴らしいものです。 雪解け頃の月山や鳥海山は勇壮であり、季節時折に変わる山々と庄内平野の眺めは大山公園自慢の眺望です。 4月になると桃やこぶし・しだれ桜・ソメイヨシノ・八重桜…と次々に花を咲かせる大山公園にはカメラを持った方、犬と一緒に散歩を楽しむ方(マナー配慮お願いします)高館山登山の準備する方でにぎわいます。
大山公園には、太平山の本丸跡を中心に空堀、太古橋、やぐら跡など戦国大名武藤氏の居城であった尾浦(大浦)城址の城山を感じさせる趣があります。 江戸時代になると頃は城主が途絶え天領と庄内藩預かりなどをめぐらせておりました。 幕末になると、大山騒動(※1)に参加した人々に対する幕府からの重い処罰を免れたことを大山村の田中政春が三吉大神に感謝し、尾浦城山に八百余本の桜・桃の木を植えました。 これが城山の桜植樹のはじまりとなり、その後庄内藩主酒井忠発が、大庄屋佐藤順太に命じて大山組村々から桜を買上げて植付けさせました。 以来城山は桜の名所として、今も多くの人々に親しまれております。
※1 大山騒動
大山の地は天領と呼ばれる土地であったが庄内藩の預り地となったとき、大山の住人たちは引続き天領を望んで一揆を起こした。
この騒動の代表は江戸に上って勘定奉行や老中や駕籠訴したが、酒井家でも手を打っていて結局は農民側の敗北に終わり刑罰が下されることになった。
鶴岡市櫛引地域の「春日神社」神事能である「黒川能」は国の重要無形民俗文化財に指定され、生活に根ざした貴重な民俗芸能です。
その起源は諸説あり、一説に「庄内地方を領有した武藤氏が上洛したおり、京から能役者を連れて帰ったのではないか、その後を慕って下向した能役者がいたことが始まりなのではないか」とあります。
この説に基づき、大山と黒川能の関係性から"大山公園さくらまつり"では黒川能を平成12年4月から平成24年4月まで、毎年公演をしていただいていおりました。
桜の名所 大山公園ではさくらまつりとして「さくらウィーク」4月5日(土)~13日(日)の期間中駐車場の整備、お花見コースのぼんぼり設置をおこないます(夜間点灯なし)
大山公園は太平山にあり、桃やこぶし・しだれ桜・ソメイヨシノ・八重桜…と次々に花を咲かせていきます
遊歩道が整備され大平山からの見晴らしは絶景で、8か所は「尾浦八景」と呼ばれ石碑を設けております
これからの季節はカメラを持った方や子供たち、友達や家族連れでにぎわいます
広い駐車場にはトイレが完備しており、隣接する遊園地は子供たちの人気No1の場所です
期間中は
・大山公園駐車場のほか旧西高跡地も利用できます
・土日は、大山交通安全会・防犯協会・大山観光協会・出羽商工会による交通整理をします
係員の指示に従って駐車されるようご協力をお願いいたします
最終日には大山公園駐車場隣接の遊園地内でマルシェを開催いたします
最終日 さくらまつり実行委員会主催で、1日だけのお花見イベントが開催されます
【内容】
□さくらウィーク マルシェ
2025年4月13日(日) 10時30分~14時
マルシェ開催場所
★駐車場隣の遊園地
★中央口赤い鳥居前
★旭臺尾浦茶屋
軽食お弁当やおにぎり、飲み物、かき氷など
キッチンカーもありますよ!
お友達や家族でゆっくりと散策しながら、お花見散策を楽しんでください
※雨天の場合
マルシェは出羽商工会本所ホールにて開催
広い駐車場を完備しております。トイレ、児童遊園地が隣接しておりますので、十分に気を付けて走行ください